home
懇談会について
会長挨拶
入会案内
懇談会・総会案内
国際学会
速報
賛助会員
JILSの出版
これまでのお知らせ
会員専用ページ
更新履歴
 
 


 
光科学研究の最前線


「光科学研究の最前線」編集に当たって 「光科学研究の最前線」編集委員会
刊行に寄せて-ときめきと教育 黒川 清 日本学術会議・会長
光科学に期待するもの 野依良治 理化学研究所・理事長
「光科学研究の最前線」発刊に寄せて 小田公彦 文部科学省・大臣官房総括審議官
町工場から光を 晝馬輝夫 浜松ホトニクス(株)・
代表取締役会長兼社長
巻頭言
巻頭言1 二十世紀後半に光科学は何故飛躍したか 宅間 宏 電気通信大学
巻頭言2 光のこれから 伊賀健一 日本学術振興会
巻頭言3 光と分子のかかわり 吉原經太郎 (財)豊田理化学研究所
巻頭言4 光化学のポテンシャル 増原 宏 大阪大学大学院
工学研究科
巻頭言5 光が切り開く生命科学 三室 守 京都大学大学院
地球環境学堂
I. 光技術フロンティアの開拓
1) 光の量子性の科学と技術
I 1-1 非古典的光 平野琢也 学習院大学理学部
I 1-2 量子測定 井元信之 大阪大学大学院
基礎工学研究科
I 1-3 量子干渉 松岡正浩 情報通信研究機構
I 1-4 量子もつれ 枝松圭一 東北大学
電気通信研究所
2) 近接場光学の急速な進歩
I 2-1 ナノフォトニクス 大津元一 東京大学大学院
工学系研究科
I 2-2 ナノフォトニクス:ナノ構造の光検出・観察・加工・分析・操作 河田 聡 大阪大学工学研究科
理化学研究所
I 2-3 フォトニック結晶 馬場俊彦 横浜国立大学
大学研工学研究科
3) 光の波動性の完全制御
I 3-1 位相制御超短パルスレーザー 鳥塚健二 産業技術総合研究所
光技術研究部門
I 3-2 超短パルスレーザによる光周波数計測 大苗 敦 産業技術総合研究所
計測標準研究部門
I 3-3 光コムと応用 興梠元伸 (株)光コム研究所
I 3-4 周波数安定化レーザー 中川賢一 電気通信大学レーザー新世代研究センター
I 3-5 コヒーレントアレイレーザー 白川 晃 電気通信大学レーザー新世代研究センター
I 3-6 極限計測 谷田貝豊彦 筑波大学
数理物質科学研究科
I 3-7 光学の革新「極限光計測」 松本弘一 産業技術総合研究所
計測標準研究部門
4) 新機能の半導体レーザー
I 4-1 青色レーザ 赤ア 勇
天野 浩
名城大学理工学部
I 4-2 紫・紫外半導体レーザ 川西英雄 工学院大学工学部
I 4-3 波長制御レーザー 吉國裕三 NTTフォトニクス研究所
I 4-4 面発光レーザ 小山二三夫 東京工業大学
精密工学研究所
I 4-5 量子細線レーザー 荒井滋久 東京工業大学・量子ナノエレクトロニクス研究センター
I 4-6 高出力半導体レーザー 菅 博文 浜松ホトニクス(株)
中央研究所
5) 新規の実用的レーザーの開発
I 5-1 固体レーザーの新展開:セラミックレーザー 植田憲一 電気通信大学レーザー新世代研究センター
I 5-2 高出力ファイバーレーザー 植田憲一 電気通信大学レーザー新世代研究センター
I 5-3 短波長固体レーザー 安井公治 三菱電機(株)
先端技術総合研究所
I 5-4 光波制御マイクロチップレーザー 平等拓範 自然科学研究機構
分子科学研究所
I 5-5 モノクロマチック THz波光源 伊藤弘昌 東北大学電気通信研究所
I 5-6 広帯域パルスTHz波光源 萩行正憲 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
6) 新しい非線形光学材料
I 6-1 紫外レーザー波長変換用非線形光学結晶 佐々木孝友 大阪大学大学院
工学研究科
I 6-2 有機非線形光学材料 渡辺敏行 東京農工大学大学院
共生科学技術研究部
I 6-3 表面サブ波長構造とその応用 岩田耕一 大阪府立産業技術総合研究所
I 6-4 光波シンセシス 尾松孝茂 千葉大学工学部
7) 高強度・短波長レーザーの最前線
I 7-1 高エネルギーレーザーの開発 中塚正大 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
I 7-2 高出力レーザー光の位相・偏光分布制御 宮永憲明 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
I 7-3 超高強度レーザー 山川考一 日本原子力研究所
光量子科学研究センター
I 7-4 高次高調波とその応用 緑川克美 理化学研究所・緑川レーザー物理工学研究室
I 7-5 X線レーザー 永島圭介 日本原子力研究所
I 7-6 X線光学素子(多層膜ミラーを中心にして) 竹中久貴 NTTアドバンステクノロジ(株)先端技術事業本部
II. 光で物質,地球,宇宙を見る
1) 光で見る分子の世界
II 1-1 新規時間分解反応計測手法 寺嶋正秀 京都大学大学院
理学研究科
II 1-2 非線形分光 富永圭介 神戸大学分子フォトサイエンス研究センター
II 1-3 光ナノ計測 岡本裕巳 自然科学研究機構
分子科学研究所
II 1-4 ラマン分光 内田 毅
北川禎三
自然科学研究機構
岡崎統合バイオサイエンスセンター
II 1-5 時間と空間を分解した振動分光学:分子から生細胞まで M口宏夫 東京大学大学院
理学系研究科
II 1-6 電場・磁場効果の光計測 太田信廣 北海道大学
電子科学研究所
2) 高輝度放射光によるイメージング
II 2-1 X線干渉イメージング 百生 敦 東京大学大学院
新領域創成科学研究科
II 2-2 X線屈折イメージング 八木直人 高輝度光科学研究センター
II 2-3 蛍光X線ホログラフィー 林 好一 東北大学金属材料研究所
II 2-4 光電子ホログラフィー・イメージング 大門 寛 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科
II 2-5 X線マイクロトモグラフィー 上杉健太朗 高輝度光科学研究センター
II 2-6 X線顕微鏡 篭島 靖 兵庫県立大学大学院
物質理学研究科
3) 放射光で見るナノ物質科学
II 3-1 放射光X線精密結晶構造解析 高田昌樹 (財)高輝度光科学研究センター
II 3-2 XAFS-局所電子幾何構造解析手法 朝倉清高 北海道大学
触媒化学研究センター
II 3-3 X線マイクロビームを用いた化学分析 寺田靖子 (財)高輝度光科学研究センター
II 3-4 地球深部物質の物性解析 廣瀬 敬 東京工業大学大学院
理工学研究科
II 3-5 高圧物質の物性解析 下村 理 (財)高輝度光科学研究センター
4) X線による物質機能解析の最前線
II 4-1 X線非弾性散乱によるフォノン分光:超伝導研究への応用 水木純一郎 日本原子力研究所
放射光科学研究センター
II 4-2 高輝度X線による磁性研究 木下豊彦
櫻井吉晴
中村哲也
(財)高輝度光科学研究センター
II 4-3 放射光核共鳴散乱法(X線メスバウアー分光法)による物性研究 瀬戸 誠 京都大学原子炉実験所
II 4-4 放射光による光電子分光の最前線 菅 滋正 大阪大学大学院
基礎工学研究科
II 4-5 光電子顕微鏡によるナノテク研究 小野寛太 高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所
II 4-6 X線レーザーの応用 並河一道 東京学芸大学教育学部
5) 光で見るプラズマの世界
II 5-1 レーザーによるプラズマ計測 村岡克紀 中部大学工学部
II 5-2 プラズマ分光の新展開 藤本 孝
加藤隆子
京都大学大学院工学研究科・核融合科学研究所
II 5-3 イメージング計測 居田克巳 核融合科学研究所
II 5-4 トカマク核融合プラズマを光で見る 三浦幸俊 日本原子力研究所
6) 大気光化学と地球環境
II 6-1 オゾン・オキシダント・次世代燃料 梶井克純 首都大学東京
都市環境学部
秋元 肇 海洋研究開発機構
地球環境フロンティア研究センター
II 6-2 大気中の光化学反応 松見 豊 名古屋大学
太陽地球環境研究所
II 6-3 大気圏化学反応(大気反応中間体) 川崎昌博 京都大学地球環境学堂
II 6-4 リモートセンシング 竹内延夫 千葉大学環境リモートセンシング研究センター
II 6-5 レーザーレーダー 杉本伸夫 国立環境研究所
大気圏環境研究領域
II 6-6 コヒーレントライダー 平野嘉仁 三菱電機(株)
情報技術総合研究所
7) 光で見る地球内部の構造
II 7-1 わが国におけるレーザー歪計観測の進展 竹本修三 京都大学大学院
理学研究科
II 7-2 SPring-8 による地震記録を用いた地球コアの運動の追求 川崎一朗 京都大学防災研究所
松井佐久夫
伊達 伸
(財)高輝度光科学研究センター
II 7-3 新しい光で見る地球の深部 入舩徹男 愛媛大学地球深部
ダイナミクス研究センター
8) 天文学・宇宙科学と光
II 8-1 大型望遠鏡 家 正則 自然科学研究機構
国立天文台
II 8-2 補償光学とレーザーガイド星 家 正則 自然科学研究機構
国立天文台
II 8-3 X線分光 田原 譲 名古屋大学
エコトピア科学研究所
II 8-4 極紫外線天文学 渡邊鉄哉 自然科学研究機構
国立天文台
II 8-5 重力波望遠鏡 黒田和明 東京大学宇宙線研究所
II 8-6 宇宙光通信 有本好徳 情報通信研究機構
無線通信部門
II 8-7 レーザー推進 矢部 孝 東京工業大学
大学院理工学研究科
9) 考古学に当てる新しい光
II 9-1 SPring-8と三角縁神獣鏡 樋口隆康 泉屋博古館
III. 光で創る新しい物質状態
1) レーザー冷却で生まれる新しい科学・技術
III 1-1 原子光学 清水富士夫 電気通信大学レーザー新世代研究センター
III 1-2 中性原子を用いた時間反転対称性の破れの検証 高橋義朗 京都大学大学院
理学研究科
III 1-3 光時計 香取秀俊 東京大学大学院
工学系研究科
III 1-4 基礎物理定数の研究 盛永篤郎 東京理科大学理工学部
III 1-5 ボース・アインシュタイン凝縮の物理 上田正仁 東京工業大学
大学院理工学研究科
III 1-6 極低温原子の量子現象(中性原子のボース凝縮,極低温分子の凝縮) 井上 慎 東京大学大学院工学系研究科総合研究機構
2) 光で操る物質科学
III 2-1 強相関系の光応答 十倉好紀 東京大学大学院
工学系研究科
岡本 博 東京大学大学院
新領域創成科学研究科
III 2-2 固体の高密度励起現象 五神 真 東京大学大学院
工学系研究科
III 2-3 量子干渉と量子コヒーレンス 白田耕蔵 電気通信大学
電気通信学部
III 2-4 レーザー光電子分光を用いた物性研究 辛  埴 東京大学物性研究所
III 2-5 光誘起相転移とそのダイナミクス
-動的物質構造科学の創成-
腰原伸也 東京工業大学
大学院理工学研究科
III 2-6 磁性半導体の光効果 宗片比呂夫 東京工業大学
大学院理工学研究科
3) 強光子場分子科学
III 3-1 強光子場分子科学 山内 薫 東京大学大学院
理学系研究科
III 3-2 化学反応の量子制御理論 中村宏樹 自然科学研究機構
分子科学研究所
III 3-3 反応制御理論 河野裕彦 東北大学大学院
理学研究科
III 3-4 振幅,位相特性を高精度に整形された超短パルスレーザー 神成文彦 慶應義塾大学理工学部
III 3-5 コヒーレント制御 大森賢治 自然科学研究機構
分子科学研究所
III 3-6 レーザー有機化学反応 中島信昭 大阪市立大学大学院
理学研究科
III 3-7 量子放出と応用 中村一隆 東京工業大学
応用セラミックス研究所
III 3-8 高強度短波長レーザー光中の原子ダイナミクス理論 石川顕一 東京大学大学院
工学系研究科
III 3-9 高強度レーザー溶液科学 畑中耕治 東北大学大学院
理学研究科
III 3-10 短パルスX線による時間分解分光 中野秀俊 NTT物性科学基礎研究所
4) 超強光場が拓く新しい物理
III 4-1 高速度光科学 相対論工学 田島俊樹 日本原子力研究所
関西研究所
III 4-2 レーザー粒子加速 小山和義 産業技術総合研究所
III 4-3 レーザー生成相対論的プラズマからの高エネルギーイオン発生 大道博行 日本原子力研究所
関西研究所
III 4-4 光核科学 藤原 守 大阪大学
核物理研究センター
III 4-5 加速器とレーザー 浦川順治 高エネルギー加速器研究機構
5) 高エネルギー密度科学
III 5-1 レーザー核融合研究の最前線 三間圀興 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
III 5-2 高出力レーザーが切り拓く高いエネルギー密度状態の科学
-高エネルギープラズマフォトニクス-
兒玉了祐 大阪大学大学院
工学研究科
III 5-3 実験室宇宙物理 高部英明 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
IV. 情報・通信の未来を拓く光技術
1) 光エレクトロニクス
IV 1-1 通信用光半導体光源 板屋義夫 NTTフォトニクス研究所
IV 1-2 通信用パルス光源 小川 洋 沖電気工業(株)
研究開発本部
IV 1-3 光ファイバ 山内良三 (株)フジクラ
IV 1-4 光増幅器 並木 周 古河電気工業(株)
研究開発本部ファイテルフォトニクス研究所
IV 1-5 プレーナ光波回路 河内正夫 NTT先端技術総合研究所
IV 1-6 光導波路デバイス 國分泰雄 横浜国立大学大学院
工学研究院
2) 光通信システム
IV 2-1 光通信システム 総論 三木哲也 電気通信大学
電気通信学部
IV 2-2 フォトニックネットワーク 佐藤健一 名古屋大学大学院
工学研究科
IV 2-3 波長多重伝送技術 萩本和男 NTT未来ねっと研究所
IV 2-4 超高速光伝送技術 中沢正隆 東北大学電気通信研究所
IV 2-5 光信号処理技術 渡辺茂樹 (株)富士通研究所フォトニックネットワーク研究所
IV 2-6 超高周波光計測技術 土田英実 産業技術総合研究所
光技術研究部門
3) 量子情報通信
IV 3-1 量子計算 山本喜久 国立情報学研究所/
スタンフォード大学
IV 3-2 量子暗号 高柳英明 NTT物性科学基礎研究所
IV 3-3 量子情報 井元信之 大阪大学大学院
基礎工学研究科
IV 3-4 量子通信 古澤 明 東京大学大学院
工学系研究科
IV 3-5 光子の発生・検出と光子量子回路への応用 竹内繁樹 北海道大学
電子科学研究所
IV 3-6 読解不可能な超高速Yuen量子暗号プロトコル 広田 修 玉川大学学術研究所
量子情報科学研究施設
V. 光化学の新たな展開
1) 光化学反応
V 1-1 光化学反応素過程 鈴木俊法 理化学研究所
V 1-2 凝縮系の光反応初期過程 宮坂 博 大阪大学大学院
基礎工学研究科
V 1-3 有機光化学 井上晴夫 首都大学東京
都市環境学部
V 1-4 キラル光化学 井上佳久 大阪大学大学院
工学研究科
V 1-5 光化学と磁場効果 谷本能文 広島大学大学院
理学研究科
2) 光材料基礎工学
V 2-1 レーザーナノ化学 増原 宏 大阪大学大学院
工学研究科
V 2-2 フォトクロミズム 入江正浩 九州大学大学院
工学研究院
V 2-3 分子フォトニクス 長村利彦 九州大学大学院
工学研究院
V 2-4 フェムト秒ナノ加工 三澤弘明 北海道大学
電子科学研究所
V 2-5 金ナノロッドとその応用 山田 淳 九州大学大学院
工学研究院
3) 分析化学
V 3-1 光マイクロチップ分析 喜多村 f 北海道大学大学院
理学研究科
V 3-2 熱レンズ顕微鏡とマイクロ化学チップ分析システム 馬渡和真 (財)神奈川科学技術アカデミー
北森武彦 東京大学大学院
工学系研究科
4) 表面光化学
V 4-1 表面化学反応ダイナミックスの解明 松本吉泰 自然科学研究機構
分子科学研究所
V 4-2 光触媒・光電極反応機構 魚崎浩平
野口秀典
北海道大学大学院
理学研究科
V 4-3 光触媒機構 野坂芳雄 長岡技術科学大学
物質材料系
V 4-4 表面光化学・表面構造 太田俊明 東京大学大学院
理学系研究科
V 4-5 表面分析 間瀬一彦 高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所
5) 光触媒・光電極
V 5-1 光電気化学的エネルギー変換 藤嶋 昭 (財)神奈川科学技術アカデミー
V 5-2 光触媒環境浄化 橋本和仁 東京大学大学院
工学系研究科
V 5-3 各種光触媒
-ゼオライト系光触媒-
安保正一
松岡雅也
大阪府立大学大学院
工学研究科
V 5-4 太陽光で水を分解する光触媒の開発 堂免一成 東京大学大学院
工学系研究科
V 5-5 光触媒反応の合成化学への応用 大谷文章 北海道大学
触媒化学研究センター
6) 太陽エネルギー
V 6-1 色素増感型太陽電池 宮坂 力 桐蔭横浜大学大学院
工学研究科
V 6-2 太陽エネルギー変換 中戸義禮 大阪大学大学院
基礎工学研究科
VI. 生命と光
1) 光生物学
VI 1-1 人工光合成 民秋 均 立命館大学理工学部
VI 1-2 光合成の光化学反応 三室 守 京都大学大学院
地球環境学堂
VI 1-3 古細菌型ロドプシンによる光エネルギー・情報変換 神取秀樹 名古屋工業大学大学院
工学研究科
VI 1-4 光生体リズム制御 深田吉孝 東京大学大学院
理学系研究科
VI 1-5 光感覚 七田芳則 京都大学大学院
理学研究科
VI 1-6 光形態形成 長谷あきら 京都大学大学院
理学研究科
VI 1-7 昆虫の光感覚 蟻川謙太郎 横浜市立大学大学院
総合理学研究科
2) 光医学の革新
VI 2-1 ゲノム光損傷応答の in situ 可視化解析 安井 明 東北大学
加齢医学研究所
VI 2-2 光免疫応答 堀尾 武 関西医科大学
皮膚科学講座
VI 2-3 太陽光によって生じる皮膚癌とその治療への光の応用 錦織千佳子 神戸大学大学院
医学系研究科
VI 2-4 皮膚科レーザー治療 船坂陽子 神戸大学
医学部附属病院皮膚科
VI 2-5 UV測定 UVセンサー開発と校正法確立 佐々木政子 東海大学
総合科学技術研究所
VI 2-6 光による網膜障害と予防法 植田俊彦 昭和大学
医学部眼科学教室
VI 2-7 眼科レーザー治療 米谷 新 埼玉医科大学
眼科学教室
VI 2-8 光化学療法 戸倉新樹 産業医科大学皮膚科学
VI 2-9 光子線治療 平岡真寛 京都大学大学院
医学研究科
VI 2-10 放射光の医学利用 小林克己 高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所
VI 2-11 光トモグラフィ 春名正光 大阪大学大学院
医学系研究科
3) タンパク質,遺伝子の解析と細胞の操作
VI 3-1 タンパク質結晶構造解析 三木邦夫 京都大学大学院
理学研究科
VI 3-2 光によるタンパク結晶化 平塚浩士
奥津哲夫
群馬大学工学部
VI 3-3 DNAシーケンサの現状と将来 時永大三
伊名波良仁
(株)日立ハイテクノロジーズ
VI 3-4 レーザーと質量分析 平岡賢三 山梨大学クリーンエネルギー研究センター
VI 3-5 DNA光化学 真嶋哲朗 大阪大学
産業科学研究所
VI 3-6 光による遺伝子操作とSNP検出 齋藤 烈 日本大学工学部
VI 3-7 細胞分析,蛍光分子プローブ 梅澤喜夫 東京大学大学院
理学系研究科
VI 3-8 細胞内蛍光1分子観察法とその応用 佐甲靖志 大阪大学
生命機能研究科
VI 3-9 光とバイオ,光と医療の新時代 田村 守 北海道大学
電子科学研究所
VII. 光で拓く産業の新しい展開
1) 光情報通信の新展開
VII 1-1 光長距離通信システム 鹿田 實 日本電気(株)
中央研究所
VII 1-2 FTTH技術 篠原弘道 NTTアクセスサービス
システム研究所
VII 1-3 移動通信を支える光無線通信 中嶋信生 電気通信大学人間コミュニケーション学科
VII 1-4 光インターコネクション 西村信治 (株)日立製作所
中央研究所
VII 1-5 光ファイバケーブルおよび接続技術 西村正幸 住友電気工業(株)
光通信研究所
VII 1-6 光空間通信 小池清司 浜松ホトニクス(株)
光通信事業グループ
2) 発展を続ける光ディスプレー
VII 2-1 放送用ディスプレイ 佐藤史郎 日本放送協会
放送技術研究所
VII 2-2 大画面ディスプレイ 久保田重夫 ソニー(株)
VII 2-3 有機ELディスプレイ 秋元 肇 (株)日立製作所
中央研究所
VII 2-4 3Dディスプレイ 高木康博 東京農工大学大学院
共生科学技術研究部
VII 2-5 ビジョンチップ 小室 孝
石川正俊
東京大学大学院
情報理工学系研究科
3) 超高密度化を目指す描画と光メモリー
VII 3-1 リソグラフィー 渋谷眞人 東京工芸大学工学部
VII 3-2 EUVリソグラフィ 井澤靖和 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
VII 3-3 光ディスクメモリー 後藤顕也 東海大学開発工学部
VII 3-4 テラバイト級光メモリー 横森 清 (株)リコー
光メモリー研究所
VII 3-5 ホログラフィック光メモリー 志村 努 東京大学生産技術研究所
VII 3-6 近接場光を応用した光メモリー 富永淳二 産業技術総合研究所
近接場光応用工学研究センター
4) 先端フォトニクスの基盤技術
VII 4-1 情報フォトニクス 谷田 純 大阪大学大学院
情報科学研究科
VII 4-2 画像・センシング 久間和生 三菱電機(株)
先端技術総合研究所
VII 4-3 画像セキュリティシステム 小舘香椎子 日本女子大学理学部
VII 4-4 光ファイバーセンサー 保立和夫 東京大学大学院
工学系研究科
VII 4-5 微小光学(マイクロオプティクス) 中島啓幾 早稲田大学理工学術院
5) 光産業を支える光応用材料工業の進歩
VII 5-1 写真化学 谷 忠昭 富士写真フィルム(株)
材料研究本部
VII 5-2 有機EL 城田靖彦 福井工業大学
環境・生命未来工学科
VII 5-3 光配向と光誘起物質移動 関 隆広 名古屋大学大学院
工学研究科
VII 5-4 協同現象を基盤とする高分子光機能材料 池田富樹 東京工業大学
資源化学研究所
VII 5-5 フォトレジスト 鳥海 実 大阪大学大学院
工学研究科
VII 5-6 光分解性プラスチック 白井正充 大阪府立大学大学院
工学研究科
VII 5-7 プラスチック光ファイバー 小池康博 慶應義塾大学理工学部
物理情報工学科
VII 5-8 光造形法 寺本俊夫 (株)D-MEC
6) 工業,生物資源開発への光エネルギー利用
VII 6-1 光産業創成 土屋 裕 光産業創成大学院大学/浜松ホトニクス(株)
VII 6-2 自動車生産へのレーザ利用 高木宗谷 トヨタ自動車(株)
生技開発部
VII 6-3 製鉄へのレーザー利用 浜田直也 新日本製鐵(株)環境プロセス研究開発センター
VII 6-4 電力・原子力におけるレーザー利用 佐野雄二 (株)東芝電力・社会システム技術開発センター
VII 6-5 光と農業 林 孝洋 京都大学大学院
農学研究科
VII 6-6 光ファイバーおよびLEDを利用した太陽光エネルギーによる養殖漁場環境の浄化 深見公雄 高知大学大学院
黒潮圏海洋科学研究科